ならみんぱく梅まつり 開催
2月22日(土)・23日(日)の2日間、奈良県立民俗博物館にて「ならみんぱく梅まつり」が開催されます。

梅が咲きほこる大和民俗公園で、春の訪れを感じるおまつりをお楽しみください
今年も“ならみんぱく梅まつり”が開催!
恒例となりました「古民家修理現場公開」は町屋集落の旧岩本家で実施。
このほか、江戸時代の古民家が建ち並ぶ民俗公園・芝生広場や民俗博物館で、子どもから大人まで楽しめるワークショップや物産の販売、太鼓や雅楽の演奏、キッチンカーによるグルメな食べ物などの催しが目白押し!
詳しいイベントメニューは順次、ならみんぱく梅まつり2025特設ページ内で随時告知♪
恒例となりました「古民家修理現場公開」は町屋集落の旧岩本家で実施。
このほか、江戸時代の古民家が建ち並ぶ民俗公園・芝生広場や民俗博物館で、子どもから大人まで楽しめるワークショップや物産の販売、太鼓や雅楽の演奏、キッチンカーによるグルメな食べ物などの催しが目白押し!
詳しいイベントメニューは順次、ならみんぱく梅まつり2025特設ページ内で随時告知♪
ならみんぱく梅まつり イベント
特別講演会
23日だけの特別講演会「古都で考える怪異・妖怪-怪民談義in奈良-」
昨今のサブカルチャーの影響もあり、一般的に「民俗学的なもの」として想起されがちな事象として妖怪文化が存在します。当館においても、これまで平成8年度特別テーマ展「鬼の世界-信仰・行事習俗に現れる鬼の諸相-」や平成11年度特別展「鬼・まじないの世界-鬼が鬼を制する諸相-」などにおいて妖怪文化に触れてきましたが、残念ながらここ20年ほどはまったく妖怪文化にまつわる研究を行っていません。
そこで、このたびは京都先端科学大学の歴史民俗研究会から発足し精力的に妖怪文化の研究を行っている怪文化追求サークル・ワニザメ党の方々と、彼らの師匠であり妖怪文化の研究者である京都先端科学大学名誉教授・佐々木高弘先生をお招きし、大和民俗公園の古民家を会場として、妖怪文化にまつわる講演会および座談会を開催します!
【日 時】2月23日(日) 13:00~16:00(途中に休憩15分)
【場 所】古民家園(吉野集落) 旧前坊家住宅
【料 金】無料
【申 込】不要
【定 員】先着40名まで座敷にお座りいただけます。
【注 意】
会場の座敷へお上がりいただくにあたっては、脱いだ靴はビニール袋(当日配布)に入れてお手元に置いていただきます。そのため、ブーツなどの大きな靴や脱ぎにくい靴は極力ご遠慮いただけますと幸いです。
【場 所】古民家園(吉野集落) 旧前坊家住宅
【料 金】無料
【申 込】不要
【定 員】先着40名まで座敷にお座りいただけます。
【注 意】
会場の座敷へお上がりいただくにあたっては、脱いだ靴はビニール袋(当日配布)に入れてお手元に置いていただきます。そのため、ブーツなどの大きな靴や脱ぎにくい靴は極力ご遠慮いただけますと幸いです。
ワークショップ
奈良大学杉山ゼミのワークショップ(紙漉き体験)
奈良大学文学部文化財科の杉山ゼミによる紙漉き体験講座です。自分だけの和紙作りに挑戦してみよう!
【開催日】2月22日(土)・23日(日)
【時 間】各日 10:00〜16:00
【場 所】町屋集落 旧鹿沼家住宅
【申 込】不要
【時 間】各日 10:00〜16:00
【場 所】町屋集落 旧鹿沼家住宅
【申 込】不要
【申込優先】竹や木のクラフト体験(矢田の里たけのこクラブ)
毎回人気の竹工作!木工品や竹工作の完成品の販売もございます。
【開催日】2月22日(土)・23日(日)
【時 間】各日 10:00~/11:00~/13:00~/14:00~
【場 所】国中集落・旧吉川家
【料 金】グライダー 500円 / 万華鏡 500円 / 小さな木の仲間たち 200円
【申 込】博物館に電話及び窓口で受付
【定 員】グライダー(各回3名) / 万華鏡(各回3名) / 小さな木の仲間たち(各回3名)
【時 間】各日 10:00~/11:00~/13:00~/14:00~
【場 所】国中集落・旧吉川家
【料 金】グライダー 500円 / 万華鏡 500円 / 小さな木の仲間たち 200円
【申 込】博物館に電話及び窓口で受付
【定 員】グライダー(各回3名) / 万華鏡(各回3名) / 小さな木の仲間たち(各回3名)
飲食・物販
【2月23日のみ】コーヒーの珈豆
五條市田園からコーヒー豆は鮮度が「命!」の珈豆さんが登場!
鮮度が自慢のコーヒーとコーヒー豆を販売します。
鮮度が自慢のコーヒーとコーヒー豆を販売します。
【開催日】2月23日(日)
【時 間】10:00〜15:00
【料 金】コーヒー 250円
【場 所】旧岩本家住宅付近(宇陀・東山集落)
【時 間】10:00〜15:00
【料 金】コーヒー 250円
【場 所】旧岩本家住宅付近(宇陀・東山集落)
焼栗、たこやき、ドリンクなど
旧岩本家住宅修理工事を引き受けている(株)椋本工務店は奈良県五條市の企業です。
今回も焼栗、たこやきなどの模擬店でも参加します。
今回も焼栗、たこやきなどの模擬店でも参加します。
【開催日】2月22日(土)・23日(日)
【時 間】10:00~16:00(売り切れ次第終了)
【場 所】町屋集落・西側芝生広場
【時 間】10:00~16:00(売り切れ次第終了)
【場 所】町屋集落・西側芝生広場
キッチンカー木伊
葛城市の名店カフェレストラン&バール木伊からキッチンカーが秋祭りに引き続き登場!
おしゃれなイタリアンの軽食・スイーツをお楽しみください。
おしゃれなイタリアンの軽食・スイーツをお楽しみください。
【開催日】2月22日(土)・23日(日)
【時 間】10:00~16:00(売り切れ次第終了)
【場 所】国中集落・南門芝生広場
【時 間】10:00~16:00(売り切れ次第終了)
【場 所】国中集落・南門芝生広場
大和の地酒販売【大和の彩り】
日本清酒の発祥地である奈良県の地酒はいかがですか?
有料試飲もありますよ!
【開催日】2月22日(土)・23日(日)
【時 間】10:00~16:00(売り切れ次第終了)
【場 所】宇陀・東山集落 旧八重川家住宅
【時 間】10:00~16:00(売り切れ次第終了)
【場 所】宇陀・東山集落 旧八重川家住宅
【物品販売】ひかり園
ならみんぱくの、すぐご近所さん「ひかり園」が出展!
自慢のお味噌やさおり織り、焼き菓子など、日々の活動成果の物品販売です。
自慢のお味噌やさおり織り、焼き菓子など、日々の活動成果の物品販売です。
【開催日】2月22日(土)
【時 間】10:00~16:00
【場 所】町屋集落 旧鹿沼家住宅横の芝生
【時 間】10:00~16:00
【場 所】町屋集落 旧鹿沼家住宅横の芝生
【22日のみ】わたがし(大和郡山市立里山の駅風とんぼ)
大和民俗公園のお隣さん「風とんぼ」は大和郡山市立の野外活動センターです。みんぱく秋まつりや梅まつりでも常連の「風とんぼ」からは恒例ともいえる「わたがし」での出店です。
【開催日】2月22日(土)
【時 間】10:00~16:00
【場 所】芝生テント(古民家園町屋集落)
【時 間】10:00~16:00
【場 所】芝生テント(古民家園町屋集落)
【キッチンカー】ラウンドクレープ
ならみんぱくのイベントでは常連のクレープ屋さんが登場!
おなじみになりつつあるボリューム満点のおいしいクレープを、どうぞお楽しみに!
おなじみになりつつあるボリューム満点のおいしいクレープを、どうぞお楽しみに!
【開催日】2月22日(土)・23日(日)
【場 所】国中集落南門芝生広場
【場 所】国中集落南門芝生広場
観覧・体験
邦楽を楽しむ会
【開催日】2月23日(日)
【時 間】13:00〜
【料 金】無料
【場 所】町屋集落 旧臼井家住宅
【時 間】13:00〜
【料 金】無料
【場 所】町屋集落 旧臼井家住宅
スポット展「古民家でひなまつり」
古民家の座敷に飾られたひな人形を観ながら、春の訪れを感じてください。
【開催日】2月15日(土) ~3月9日(日)
【時 間】9:00~16:00
【料 金】無料
【場 所】古民家園 赤土家離座敷
【時 間】9:00~16:00
【料 金】無料
【場 所】古民家園 赤土家離座敷
【重要文化財】旧岩本家住宅修理現場特別公開
【重要文化財】旧岩本家住宅古民家修理現場公開
大きな茅葺屋根が特徴の旧岩本家住宅は令和6年度から令和7年度にかけて大がかりな修理工事を実施。大きな茅葺き屋根の全面葺替や耐震補強工事等は、屋根の中で施工しますので、この先しばらくは旧岩本家住宅は素屋根の中に隠れてしまいます。
大きな茅葺屋根が特徴の旧岩本家住宅は令和6年度から令和7年度にかけて大がかりな修理工事を実施。大きな茅葺き屋根の全面葺替や耐震補強工事等は、屋根の中で施工しますので、この先しばらくは旧岩本家住宅は素屋根の中に隠れてしまいます。
今回の修理現場公開では、間近で旧萱葺屋根を見て茅に触っていただけます。昭和55年に当地に移築復原されてから44年が経過した茅葺を見学して、文化財の保存と継承の意義を考え、文化財に対する理解をぜひ深めてください。
2日間とも英語対応できる職人が来ます♪
昨年度の見学の様子はぜひ下記Youtubeをご覧下さい!
なお昨年度の修理工事は旧臼井家旧宅と旧松井家住宅でした。
昨年度の見学の様子はぜひ下記Youtubeをご覧下さい!
なお昨年度の修理工事は旧臼井家旧宅と旧松井家住宅でした。
【開催日】2月22日(土)・23日(日)
【時 間】素屋根内の見学は各日とも10:00~12:00と13:00~15:00、そのほか旧岩本家内での見学は10:00〜16:00
【場 所】大和民俗公園 古民家園 宇陀東山集落
【見学定員】同時に最大7名まで(混雑時は、入れ替わり入場)
【参加方法】当日現地で受付(事前申込不要)
【注意事項】
*荒天時は中断、中止する場合あり
*小学生以下は、保護者同伴でのみ入場可
*ヒールの高い靴等、足場では危険と思われる服装での入場は禁止
*写真・動画撮影は可(ただし、三脚・脚立等を用いての撮影は不可。)
【時 間】10:00~16:00(売り切れ次第終了)
【時 間】素屋根内の見学は各日とも10:00~12:00と13:00~15:00、そのほか旧岩本家内での見学は10:00〜16:00
【場 所】大和民俗公園 古民家園 宇陀東山集落
【見学定員】同時に最大7名まで(混雑時は、入れ替わり入場)
【参加方法】当日現地で受付(事前申込不要)
【注意事項】
*荒天時は中断、中止する場合あり
*小学生以下は、保護者同伴でのみ入場可
*ヒールの高い靴等、足場では危険と思われる服装での入場は禁止
*写真・動画撮影は可(ただし、三脚・脚立等を用いての撮影は不可。)
【時 間】10:00~16:00(売り切れ次第終了)
コスプレ撮影会
ならみんぱく梅まつりは2月22日(土)~23日(日)の2日間開催ですが、コスプレ撮影会のみ24日(祝・月)も含めて3日間開催します。
春の訪れを感じはじめる2月末の3連休はぜひ、奈良県でコスプレ撮影をご計画ください。
当館だけでなく奈良県には好ロケ地が目白押しです!
遠方の方は、ぜひこの機会に遠征をご計画ください。
春の訪れを感じはじめる2月末の3連休はぜひ、奈良県でコスプレ撮影をご計画ください。
当館だけでなく奈良県には好ロケ地が目白押しです!
遠方の方は、ぜひこの機会に遠征をご計画ください。
【開催日】2月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)
【時 間】8:30~17:00(古民家での撮影は9:00~16:00)
【場 所】大和民俗公園内
【時 間】8:30~17:00(古民家での撮影は9:00~16:00)
【場 所】大和民俗公園内
かまどんどん 参加型かまど体験 農せんと[のうせんと]
焼き餅以外にも楽しみな物販も!
写真展示や撮影アドバイスもあります。
【開催日】2月22日(土)・2月23日(日)
【時 間】10:00~
【場 所】国中集落・旧萩原家住宅
【時 間】10:00~
【場 所】国中集落・旧萩原家住宅
和太鼓演奏(なら楽鼓の会 [なららっこのかい] )
【開催日】2月22日(土)
【時 間】11:00~
【場 所】町屋集落南門芝生広場
【料 金】無料(雨天時中止)
【時 間】11:00~
【場 所】町屋集落南門芝生広場
【料 金】無料(雨天時中止)
雅楽の演奏会(青丹雅楽会 [あおにががくかい] )
【開催日】2月22日(土)
【時 間】13:00~
【場 所】町屋集落 旧臼井家住宅
【料 金】無料
【時 間】13:00~
【場 所】町屋集落 旧臼井家住宅
【料 金】無料
スタンプラリー(民俗博物館)
【開催日】2月22日(土)・23日(日)
【時 間】10:00〜16:00(時間内随時)
【場 所】スタンプポイントは園内の古民家
【料 金】無料
※景品交換の場所は総合案内所(青白テント)です。
※用紙配布は旧岩本家住宅見学受付、博物館前総合案内所の3カ所です。
※古民家園は16:00に閉園です。スタンプは早めに集めることをおすすめします。
※スタンプラリーをクリアされた方にプレゼントするグッズは、各日数量限定です。グッズは先着順に選べます。
【時 間】10:00〜16:00(時間内随時)
【場 所】スタンプポイントは園内の古民家
【料 金】無料
※景品交換の場所は総合案内所(青白テント)です。
※用紙配布は旧岩本家住宅見学受付、博物館前総合案内所の3カ所です。
※古民家園は16:00に閉園です。スタンプは早めに集めることをおすすめします。
※スタンプラリーをクリアされた方にプレゼントするグッズは、各日数量限定です。グッズは先着順に選べます。
