二十四節気|大雪

二十四節気でめぐる奈良の風景

「奈良ごよみ NARA-GOYOMI

悠久の歴史と文化が息づく古都・奈良では、1年を通じて変化に富む自然の風景、長い歴史文化に基づく数多くの祭礼や行事、旬の食材に恵まれています。そんな四季折々の「奈良」を二十四節気ごとにご紹介いたします。

古代中国でつくられた季節の区分法で、太陽の動きにあわせて1年を24に分けたもの(一つの節気は15日程度)。季節の訪れをひと足先に察知することができ、天候によって左右される農作業の指針として今でも使われています。
そして、二十四節気をさらに3等分し、季節の風物を表したものが「七十二候」。
それぞれに美しい名前が付けられており、四季よりも細かな季節を文字でも楽しみ、感じることができるのです♪
(今では新暦(太陽暦)が使われているので、現代の四季と二十四節気による四季には少しずれがあります)

二十四節気

大雪 たいせつ

12月7日~12月20日頃

「二十四節気」の21番目の節気。北国では、本格的に雪が降り、積もるようになるころ。九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。地域によっては「スキー場開き」が行われたり、熊が冬眠に入るのもこのころ。冬の寒さが日ごとに加わり、動物たちも冬ごもりを始め、鰤 (ぶり) や鰰 (はたはた) など冬の魚の漁も盛んになります。
七十二候:第61候

閉塞成冬
(そらさむくふゆとなる)

12月7日~12月11日頃

重く垂れ込めた雲に天地の気が塞がれ、生き物も動きをひそめている、そんな深閑とした冬日の様子を表す言葉です。「塞」という字には「砦」の意味もありますし、生き物たちが眠りに入り、大地に暮らす私たち人間も戸を塞いでしっかりと家に籠もる、守る、という意味合いもあります。厳しい冬将軍から人びとを守ってくれる心強い存在についてイメージするのもまた一興かもしれません。
photo:「 大和平野の冬の夜明け 」 © 澤戢三
七十二候:第62候

熊蟄穴
(くまあなにこもる)

12月12日~12月15日頃

熊が冬眠のために穴に入る時期。実は熊は、専門的には冬眠ではなく、エサ不足と寒さを逃れるための保身の習性「冬篭り」。熊の冬眠は比較的浅い眠りで、この間に子を産んで、春には一緒に穴から出てきます。この時期は家の中で過ごす時間が多くなるので気分も鬱(ふさ)ぎ込みがちですが、むしろ暖かい屋内にあってこその楽しみを、積極的に見いだしたいものです。
photo:雪で薄化粧した談山神社を望む © 澤戢三
七十二候:第63候

鱖魚群
(さけのうおむらがる)

12月16日~12月20日頃

「鱖魚(ケツギョ)」は、中国大陸東部に生息する淡水魚で、スズキ目スズキ科に分類される魚のことです。鮭と同じように群れて泳ぐ魚だそうですが、「鮭(サケ)」は、サケ目サケ科で別の魚です。中国の暦が日本に入り「鮭」を充てたようです。北国の冬の風物詩ともいえる鮭の里帰りの光景は、古来、神秘的なものととらえられてきました。寒い海を泳ぐ鮭の群には力強さを感じます。
photo:明日香の飛び石 © 澤戢三

春分の奈良

旬情報

奈良の桜スポット

平群町の福貴畑地区、斜面一面に桃、紅白モクレン、レンギョウ、サンシュユ、ボケ、ツバキ、桜など、春の花が咲き乱れます。
戻る