二十四節気|秋分

二十四節気でめぐる奈良の風景

「奈良ごよみ NARA-GOYOMI

悠久の歴史と文化が息づく古都・奈良では、1年を通じて変化に富む自然の風景、長い歴史文化に基づく数多くの祭礼や行事、旬の食材に恵まれています。そんな四季折々の「奈良」を二十四節気ごとにご紹介いたします。

古代中国でつくられた季節の区分法で、太陽の動きにあわせて1年を24に分けたもの(一つの節気は15日程度)。季節の訪れをひと足先に察知することができ、天候によって左右される農作業の指針として今でも使われています。
そして、二十四節気をさらに3等分し、季節の風物を表したものが「七十二候」。
それぞれに美しい名前が付けられており、四季よりも細かな季節を文字でも楽しみ、感じることができるのです♪
(今では新暦(太陽暦)が使われているので、現代の四季と二十四節気による四季には少しずれがあります)

二十四節気

秋分しゅうぶん

9月22日~10月7日頃

「二十四節気」の16番目の節気。春分と同じように、太陽が真東から昇り真西に沈む、昼夜の長さがほぼ同じになる日です。暦のうえで秋になる立秋を過ぎ、本格的な秋が到来するのが秋分の日です。また、秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。これからしだいに秋が深まっていきます。
七十二候:第46候

雷乃収声
(かみなりすなわちこえをおさむ)

9月22日~9月27日頃

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、残暑も落ち着いて秋らしい爽やかな陽気に包まれ、夏の間に鳴り響いた雷が収まる頃です。空の様子も夏とは異なり、雄大な雷雲の代わりにもこもことした鱗雲(うろこぐも)が現れます。ちなみに「雷」は夏の季語ですが、「稲妻」は初秋の季語となります。
photo:「 雷 」(奈良市)© 吉田遊福
七十二候:第47候

蟄虫坏戸
(むしかくれてとをふさぐ)

9月28日~10月2日頃

寒さを覚えた虫たちが地中に姿を隠す頃。生き物たちは、寒い季節の到来を自ずと察知して、土の中などで冬眠や冬ごもりをして、これから約半年間、秋と冬が通り過ぎるのをじっと静かに待ち続けます。蟄虫坏戸は、「虫が土中に掘った穴をふさぐ」などといった意味です。また、人の世界では、衣替えの時季です。
photo:「若草山のルリセンチコガネ」(奈良市)© 髙見恭子
七十二候:第48候

水始涸
(みずはじめてかるる)

10月3日~10月7日頃

色づいた稲穂が頭(こうべ)を垂れる頃、水田に張られていた水を落とし、刈り入れの準備にかかります。「水始涸」は、水が干上がってしまうことを指しているわけではなく、稲穂根づく田から水が減り、収穫の時期になった、ということを意味しています。農家の人たちが丹精込めて育ててきた稲たちは、たわわに実った頭を風に揺らしながら田んぼを黄金色に染め、風にそよぐ稲穂が実りの秋の到来を告げています。
photo:「稲の穂」(葛城市)© 辰巳利之
戻る