二十四節気|雨水 二十四節気 2023.2.20 みょ 二十四節気でめぐる奈良の風景 「奈良ごよみ NARA-GOYOMI」 悠久の歴史と文化が息づく古都・奈良では、1年を通じて変化に富む自然の風景、長い歴史文化に基づく数多くの祭礼や行事、旬の食材に恵まれています。そんな四季折々の「奈良」を二十四節気ごとにご紹介いたします。 「二十四節気」とは... 古代中国でつくられた季節の区分法で、太陽の動きにあわせて1年を24に分けたもの(一つの節気は15日程度)。季節の訪れをひと足先に察知することができ、天候によって左右される農作業の指針として今でも使われています。 そして、二十四節気をさらに3等分し、季節の風物を表したものが「七十二候」。 それぞれに美しい名前が付けられており、四季よりも細かな季節を文字でも楽しみ、感じることができるのです♪ (今では新暦(太陽暦)が使われているので、現代の四季と二十四節気による四季には少しずれがあります) 二十四節気 雨水うすい 2月19日~3月4日頃 だんだんと気温が高くなって、雪から春雨に変わり、氷が溶けて水となる。地面の土も徐々に潤い、草木が芽生える頃です。昔から、農耕の準備を始める目安とされており、春一番が吹くのもこの頃です。といっても、本格的な春の温かな気候はまだまだで、三寒四温を繰り返しながら春の訪れを待つ季節。 七十二候:第4候 土脉潤起(つちのしょううるいおいおこる) 2月19日~23日頃 雪に代わってしっとりとした春の雨が降り始め、寒さに固くなっていた大地が徐々に潤い、土の中で眠っていた生き物たちにももうすぐ会えるころ。 Photo:「春雨の森野旧薬園(宇陀市)」© 辰巳利之 七十二候:第5候 霞始靆(かすみはじめてたなびく) 2月24日~28日頃 霧や靄が出てき、遠くの山谷景色が薄ぼんやりと霞んで見えるようになるころ。 霧(きり)・靄(もや)・霞(かすみ)を漢字で書いてもぱっと区別がつかないですね。 Photo:「春霞に浮かぶ大極殿」 © 高見恭子 七十二候:第6候 草木萌動(そうもくめばえいずる) 3月1日~4日頃 だんだんと春の訪れを感じ、地面や樹木の枝からいっせいに小さな命が芽生え始めます。 山々がみずみずしい緑に覆われるのはもう少し先ですが、着々と長くなる日の光が大地に注ぎ、春の訪れはもうすぐそこ。 Photo:「芽生えるつくし(天理市)」© 澤戢三 雨水の奈良 旬情報 「あすかでいちご」キャンペーン2023」 奈良・明日香村はいちごシーズン真っ只中! 村内16店でスイーツフェア開催&「いちご列車」と「いちごバス」が登場。 詳細を見る イベント 「月ヶ瀬梅渓 梅まつり」 湖畔沿いから尾山山頂まで紅白約1万本の梅が順次開花。遊歩道や公園などが整備され、すがすがしい香りに包まれての散策が楽しめる。 日時:2023年2月12日~3月26日 住所:奈良市月ヶ瀬 駐車場:あり TEL:0743-92-0300 [立ち寄りスポット] 月ヶ瀬温泉梅の郷の高台にあるサウナ付きの天然温泉 奈良市月ヶ瀬尾山2681 10:30〜20:30(最終受付20:00) 火曜休(2・3月は無休) 大人700円(梅まつり期間中は800円) TEL:0743-92-0388 行事 東大寺 二月堂のお水取り(修二会) 仏の前で罪過を懺悔ざんげすることを目的とし、年から一度も絶えることなく不退の行法として、1271年にわたり勤め続けられてきた。現在は3月1日から14日まで行われ、その間、心身を清めた僧(練行衆)が十一面観音の前で宝号を唱え、懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願する。 日時:毎年2/11(建国記念の日) 東大寺二月堂(上司永観 師)をご紹介