二十四節気|処暑 二十四節気 2024.8.22 yuzu 二十四節気でめぐる奈良の風景 「奈良ごよみ NARA-GOYOMI」 悠久の歴史と文化が息づく古都・奈良では、1年を通じて変化に富む自然の風景、長い歴史文化に基づく数多くの祭礼や行事、旬の食材に恵まれています。そんな四季折々の「奈良」を二十四節気ごとにご紹介いたします。 「二十四節気」とは... 古代中国でつくられた季節の区分法で、太陽の動きにあわせて1年を24に分けたもの(一つの節気は15日程度)。季節の訪れをひと足先に察知することができ、天候によって左右される農作業の指針として今でも使われています。そして、二十四節気をさらに3等分し、季節の風物を表したものが「七十二候」。それぞれに美しい名前が付けられており、四季よりも細かな季節を文字でも楽しみ、感じることができるのです♪(今では新暦(太陽暦)が使われているので、現代の四季と二十四節気による四季には少しずれがあります) 二十四節気 処暑しょしょ 8月22日~9月6日頃 「二十四節気」の14番目の節気。処暑は、厳しい暑さが落ち着くという意味。日中はまだ暑い日が続きますが、朝夕は少しずつ涼しくなり、夏の終わりを感じさせる時季です。また、台風が来やすい時季でもあります。 七十二候:第40候 綿柎開(わたのはなしべひらく) 8月22日~8月26日頃 綿の花が咲き始める時季。7月から9月にかけてフヨウによく似たクリーム色の美しい花を咲かせ、それから約1ヶ月後、丸い実を包んでいた萼がはじけ、中からふわふわとした綿毛に守られた種が跳び出します。また、ヒグラシが盛んに鳴き、所によってはまだ暑さが残る季節ですが、夏の暑さも次第に和らぎ、穀物が最も大切な成長期を迎える時季です。 photo:「元興寺地蔵会」(奈良市)© 澤戢三 [関連記事] 世界遺産「元興寺」旧境内でならまちの庶民のくらしを知る『奈良町資料館』 『奈良町資料館』は、庚申さんやお地蔵さんなど、古くからならまちに暮らす人々に受け継がれてきた信仰や慣わしを守り後世に伝えようと、1984年に開設された私設資料館。 詳細を見る≫ 七十二候:第41候 天地始粛(てんちはじめてさむし) 8月27日~9月1日頃 「粛」は縮む、しずまる、弱まるという意味で、夏の気が落ち着き、万物が改まる時季とされています。二百十日を迎えるこの時期、天気図には時折、秋雨前線が登場するようになります、北の方から冷たい空気を運んできます。高い山々や北国ではこれから急速に季節が動き始め、平野部でも少しずつ秋が深まっていきます。 photo:「二上山に沈む夕日」(広陵町)© 澤戢三 七十二候:第42候 禾乃登 (こくものすなわちみのる) 9月2日~9月6日頃 「禾乃登」は処暑の末候で、9月2日〜6日頃。「禾(のぎ)」は穀物の穂先の毛のことで、稲が実り始める頃という意味です。稲の花が咲いてひと月あまり、稲穂には米の粒がこぼれるように実り、日に日に熟していきます。刈り入れ間近のこの時季は台風も多く農家の人びとは気を抜けません。 photo:「豊穣」(桜井市) © 澤戢三