4月2日[水]
くもり 時々 晴れ
20%
17℃
曇時々晴
20%
16℃

〈桜井市〉神宿る山を祀る日本最古の神社『大神神社』

生活全般の守り神を山に宿す古社

日本最古の神社の一つとして知られ、古くから「三諸(みもろ)の神奈備(かんなび)」として、神の宿る山と崇められてきた場所。神殿をもたない古い祭祀形式をとどめ、拝殿奥に三輪鳥居が立つのみで、背後の三輪山(467.1m)を神体山(ご神体)としています。

主祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は、大国主神とともに国土草創の神として知られる神様。また酒と薬、縁結びなどにご利益があるとして、「三輪の明神さん」と呼び親しまれています。

招福えと守(4種)各500円
※写真は白(左)、クリスタル
昇運えと守 1,000円

大物主大神が白蛇の姿であった伝承から、同社では親しみを込めて蛇を「巳さん」と呼び、蛇の好物である卵を供える風習がある同社。三輪の七本杉の一本である「巳の神杉」にはご祭神とご神縁深い白蛇が棲むとの伝承も残ります。

巳の神杉

例祭「大神祭」が崇神天皇8年の卯の日に始まったことから卯も神縁深い十二支とされています。大物主大神が因幡の白兎を助けた大国主命と同一神であるとされることからもうさぎとの縁が強く、参集殿のなでうさぎや、うさぎの授与品が多く並びます。

なでうさぎ
基本情報 Basic Information
大神神社/おおみわじんじゃ
  • 住所: 桜井市三輪1422
  • 拝観時間: 境内自由
  • アクセス: 桜井駅からバス「三輪明神参道口」下車、徒歩約10分
  • 駐車場: あり
  • TEL: 0744-42-6633
  • HP: https://www.oomiwa.or.jp/

人気記事とあなたへのおすすめ