【桜】史跡 郡山城跡(大和郡山市)

●しせき こおりやまじょうせき

撮影:@takuya_kiriyyaamaさん

大和国の戦国武将・筒井順慶によって16世紀後半に築かれた郡山城。大和・和泉・紀伊100万石の統治拠点として豊臣秀長(秀吉の弟)が城主を務め、江戸時代には郡山藩の藩庁として明治の廃城まで残りました。

天守や御殿など当時の建物は失われたものの、内堀や石垣などが当時のまま残っています。「続日本100名城」にも選ばれる城跡は令和4年(2022)に国史跡に指定され、現在史跡公園としての整備が進められています。

撮影:@takuya_kiriyyaama さん

堀を囲うように城跡一帯に咲き誇るソメイヨシノやヤマザクラは「御殿桜」とも呼ばれ、その風景は『日本さくら名所100選』にも選ばれています。また開花時期には「お城まつり」も開催され、郡山の特産・金魚の品評会や時代行列、コンサートなどが行われます。

基本情報 Basic Information
史跡 郡山城跡/こおりやまじょうせき
  • 住所: 奈良県大和郡山市城内町
  • 営業時間: 天守台展望施設/4~9月:7:00~19:00、10~3月:7:00~17:00
  • アクセス: 近鉄郡山駅から徒歩約7分、JR郡山駅から徒歩約15分
  • TEL: 0743-52-2010(大和郡山市観光協会)
    ※盆梅展に関するお問い合わせは大和郡山市地域振興課(0743-53-1151)

人気記事とあなたへのおすすめ