〈吉野町〉蛙が世界遺産・吉野山を練る!? 奈良 金峯山寺『蓮華会 蛙飛び行事』 2023.6.21 鮎 世界遺産・金峯山寺で行われる三大行事の一つ 奈良県吉野町、桜の名所としても有名な金峯山寺。修験道の開祖・役行者によって開かれた霊場で、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産にも登録されています。 そんな金峯山寺で毎年7月7日に行われるのが『蓮華会・蛙飛び行事』。春の「花供懺法会・花供会式」、冬の「節分会・鬼の調伏式」と並び金峯山寺の三大行事に数えられます。 なかでも有名なのが「蛙飛び行事」。白河天皇の時代、山伏を侮辱したことで鷲の窟にさらわれた不心得者を金峯山寺の僧侶が蛙の姿に変えて救い出し、蔵王権現の前で法力によって人間の姿に戻したという伝説を演じたものです。 蛙が吉野山の街中を練り歩く 16時から始まる法要に先立って、12時半頃から大蛙を乗せた太鼓台が吉野山の町を巡行します。竹林院前から下千本の間を大勢の担ぎ手によって運ばれる蛙。なんともシュールです。 巡行中、太鼓台は数か所で担ぎ手の休息に止まります。その時には蛙さんと写真を撮ったり、握手したりとふれあいを楽しむことができるので、ぜひ近づいてみてください。 巡行を終えるといよいよ金峯山寺の境内へ。担ぎ手さんたちも最後の力を振り絞って階段を上っていきます。 到着後は、3人の担ぎ手さんによって蔵王堂の堂内へ連れていかれます。 蛙飛びのその前に…『蓮華会』 蛙飛び行事の前に、蓮の花を本尊・蔵王権現さまに供える「蓮華会」が催されます。蓮の花が献上される際に山伏姿の修験者たちがいっせいに法螺貝を吹き鳴らす光景は圧巻です。 蓮の花は修験道の祖・役行者が産湯につかったと伝わる弁天池(奈良県大和高田市)から取られたものが供えられます。その様子は下の記事に詳しく書いてるのでぜひ♪ [関連記事] 〈大和高田市〉1300年の歴史!役行者ゆかりの奈良・捨篠池『奥田の蓮取り行事』 詳細を見る≫ いよいよ『蛙飛び行事』 『蓮華会』法要が終わると、堂内に連行されていた蛙さんは一度屋外へ。仮説された渡り廊下の南端に座って待ちます。 足元に気を付けながら一段ずつ降りていく蛙さん 読経が始まると、階段下の左右と堂内正面に座る僧侶の前にピョンピョンと進んでいきます。進み出た先ではそれぞれの僧侶から化身前の不徳をなじられ説教を受けます。 最後に蔵王権現さまに対して自らの不徳を謝罪すると、頭の被り物が取り外され中から人間の顔が現れます。めでたく蛙から人間に戻れたようですね!良かった、良かった。 ユーモアあふれる蛙が活躍する『蓮華会・蛙飛び行事』をぜひ一度拝観してみてください♪ 写真提供:金峯山寺 撮影:高橋良典