11月24日[日]

〈大和高田市〉1300年の歴史!役行者ゆかりの奈良・捨篠池『奥田の蓮取り行事』

役行者ゆかりの小さな池で行われる伝統行事

奈良県大和高田市奥田にある捨篠池は修験道の開祖・役行者が産湯に浸かったと伝わる由緒ある池。この池では毎年7月7日に『蓮取り行事』が行われています。

蓮取り行事は、吉野山・金峯山寺の『蓮華会』の一連の行事であるとともに、役行者の母・刀良売(とらめ)にまつわる「ひとつ目蛙」の伝承に深い関わりを持つ行事で、奈良県の無形民俗文化財にも指定されていますよ!

刀良売とひとつ目蛙の物語

その昔、刀良売が奥田の蓮池で病気を養っている時のこと。夏のある朝、池の中に祀ってある神社に詣でると白い蓮が咲いていて、その葉には金色に光った蛙がいました。

刀良売は、一本の篠萱を引き抜いて、何気なく蛙に投げつけたところ、それが蛙の目にあたり、目を損じてしまいました。それからこの池の蛙は一つ目であるといわれます。

その後、刀良売は病気が重くなり、42歳でこの世を去ります。母を亡くした役行者は吉野山に入って蔵王権現を崇め、蛙を祀って追善供養をしました。

以来、毎年7月7日に、吉野の山伏が奥田の行者堂にやってきて、香華を献じ、蓮池の蓮を摘み、それを大峯山中の拝所に供える『蓮華会』が行われるようになりました。

またこの日、金峯山寺蔵王堂では蓮華会とともに「蛙飛び行事」が行われています。この行事については下の記事をご覧ください♪

七夕の朝に始まる蓮取り行事

蓮取り行事は10時から始まります。蓮取り舟に乗って、山伏の吹く法螺貝の音と共に、古式にのっとり厳かに蓮切りが行われます。

その後善教寺に集まった修験者たちが切り取った蓮を持ち、福田寺行者堂、そして刀良売の墓へと蓮の献花、読経による供養を行います。

そして最後に捨篠池に隣接する弁天神社にて護摩法要が営まれます。神社の前で法要が行われるというところが修験道の行事らしいですね。

こののち、修験者の一行は蔵王堂の蓮華会へと向かい、大峯山頂までの祠に蓮の花が供えられてゆきます。

大和高田市の小さな村で粛々と行われてきた伝統ある蓮取り行事。当日は近鉄大和高田駅・高田市駅、JR高田駅から捨篠池までの無料バスも運行しているのでぜひご拝観ください。

基本情報 Basic Information
捨篠池/すてしのいけ
  • 住所: 奈良県大和高田市奥田470
  • アクセス: 近鉄南大阪線「浮孔駅」から徒歩25分
    JR和歌山線「大和新庄駅」から徒歩約30分

人気記事とあなたへのおすすめ