自分のために、家族のために認知症を知る 介護と予防

物忘れを繰り返す、よく作っていた料理を失敗する…。初期症状は物忘れから始まることが多いとされる認知症。今年、厚労省研究班によって発表されたデータによると、認知症患者数は2025年には全国で約472万人に上ると推計される。また若年性認知症、脳腫瘍や頭部外傷などで認知症になることもあり認知症は誰にでもなる可能性がある。自分と家族のために認知症を知り、その介護と予防法を今一度おさらいしよう。

認知症…

原因は脳の病気

2409ninchisyou-nou

認知症とはアルツハイマー型認知症などの病気によって脳の細胞組織が損なわれ認知機能が低下すること。記憶をつかさどる海馬を中心に神経組織が障害を受け、脳が萎縮することで生じる。

折り紙やぬり絵など手を使った作業は予防にも効果的!

折り紙やぬり絵など手を使った作業は
予防にも効果的!

施設ごとに様々な取り組みをされているよ

施設ごとに
様々な取り組みをされているよ

老化と認知症の違い、それぞれの物忘れ

老化と認知症の違い、
それぞれの物忘れ

認知症による物忘れ

老化による物忘れ

認知症は早期発見が大切!

「いつもと違う?」
わずかな変化に気づくことで、早期発見につながることも。初期の段階では進行を遅らせたり周辺症状を和らげたりすることもできる。認知症? と思ったときには医療機関に相談しよう。
認知症の中核症状周辺症状
認知症の
中核症状周辺症状
認知症の症状には記憶や言語能力の低下など全ての人に現れる中核症状があり、中核症状から派生して行動や心理に周辺症状(BPSD)が現れる。

中核症状

記憶力や判断力の低下など全ての人に現れる

記憶力や判断力の低下など全ての人に現れる

2409image-03

記憶障害
5分前の出来事を忘れてしまう

記憶障害
5分前の出来事を
忘れてしまう
2409image-05

実行機能障害
物事の手順がわからなくなる

実行機能障害
物事の手順が
わからなくなる
2409image-06

見当識障害
時間や場所、人が把握できなくなる

見当識障害
時間や場所、
人が把握できなくなる
2409image-04

失語・失認・失行
言葉が出ない。人や物を認識できない。
円滑な動きができない

失語・失認・失行
言葉が出ない。
人や物を認識できない。
円滑な動きができない

周辺症状(BPSD)

中核症状から派生して行動や心理に症状が現れる。生活の支障になることが多い
中核症状から派生して行動や心理に症状が現れる。生活の支障になることが多い
2409image-07
行動症状
徘徊、多動、暴力・暴言、
不潔な行動、
排泄の失敗、異食など

行動症状
徘徊、多動、暴力・暴言、
不潔な行動、排泄の失敗、異食など

2409image-08

心理症状
不安、焦燥、抑うつ、妄想・
幻覚、無気力(アパシー)など

心理症状
不安、焦燥、抑うつ、
妄想・幻覚、無気力(アパシー)など

周辺症状は適切なケアで緩和できる

周辺症状は本人の気持ちや環境などが大きく作用する。症状を理解して原因(精神的なストレスや体調不良など)を取り除くことで症状を緩和できることも。

\\ 認知症早期発見 //

チェックリスト

12項目のうち4項目以上に当てはまると認知症の可能性が考えられる

出典:初期認知症徴候観察リスト
Hopman-Rock M, :Int J Geriatr Psychiatry. :2001Apr;16(4):406-14.
参考 「認知症の人を理解したいと思ったとき読む本 / 大和出版」

認知症の介護と予防
介護の最前線で活躍するプロに聞く

心をくみ取った対応を

認知症の予防には、日々の小さな刺激(手先を使うぬり絵やちぎり絵等の作業)や他者との交流(歌う・話す)などが大事です。汚れもの(汚染衣類等)を隠したり、更衣や排泄、入浴の介助を嫌がったりされることがあるのは、羞恥心や自尊心からだと思います。それぞれのお気持ちをくみ取った心理面・技術面での配慮と対応が大切です。『認活アロマ』の利用で不穏や徘徊等の軽減と安眠効果につながりました(2024年3月から実施)。

はっぴーらいふ 奈良新大宮
副施設長 川邨 夫美子さん

役割や存在価値を認める

認知症だからといって全てがダメになるわけではなく、自覚もあります。病気なので家族の怒りの理由がわからないまま自尊心が傷つき、落ち込みウツ状態になることも。自分の役割・存在感を認めてもらえることが喜びにつながります。デイの利用など他者との関わりが大事です。

かさね奈良駅前 
施設長 橋本 啓子さん

食事・運動・睡眠と社会的活動・精神的な刺激を

栄養バランスの取れた食事と規則正しい生活が大事です。有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)は、脳の健康にも効果的です。友人や家族と過ごしたり活動に参加したりと社会とのつながりを持つことが重要です。また読書、パズル、ゲーム、楽器の演奏など、脳を活性化させる活動を取り入れましょう。

かさね奈良六条
施設長 木全 力さん
葉っぱの1枚1枚を
利用者さんがハサミで
切って貼り合わせた壁画

いきいきと自分らしく、過ごせるかが大切です。

誰もが認知症になりうる時代ですので、いかに自分らしく、いきいきと過ごせるかが大切です。

絵画、折り紙、風船バレー、テーブルホッケーなどのレクリエーションに興じ、懐かしのドラマやカラオケで当時を思い返し、夏祭りなどで非日常を感じていただく。個性や好きなことを伸ばしていける環境づくりにも努めています。「笑って、しゃべって、楽しんで」をモットーに、コミュニケーションを大事に、入居者の行動や考えを否定せず、時にはご家族にも協力いただき、生活のサポートをさせていただいています。

サービス付高齢者向け住宅
春陽 館長 (株式会社春日苑)
新宅 雅宏さん

昔の写真を使った「回想法」がコミュニケーションの一助に

認知症のケアを行う際に、その人の情報をできる限り得るために、家族の方にアルバムを持ってきてもらうこともあります。言葉だけでは思い出せないことも、写真で視覚的に見ることで、昔の記憶がよみがえってくると表情が明るくなり、当時の状況を多弁に語られます。アルバムやスマホの写真を使った「回想法」は家族同士のコミュニケーションにもおすすめです。

ベルライフグループ 生活相談員
認知症ケアマッピング基礎ユーザー
大西 理恵さん

しっかりとした咀嚼、口腔ケアから認知症を予防

歯や噛み合わせが全身に与える様々な良い影響は計り知れず、しっかりと咀嚼そしゃくすることで認知症予防ができます。
また奥歯をしっかりと噛み合わせることで足腰の力が安定し転倒予防になります。炭水化物を中心としたやわらかい食事でなく、肉や魚などの歯応えのあるタンパク質をしっかりと摂取しましょう。
入れ歯では硬い食事が摂りづらいことも多いです。お悩みの方はインプラントで食事の楽しみを思い出していただければと思います。
LOHASデンタルクリニック
院長 福居 希さん

高齢者のためのおすすめ本

『老いを受け入れいきいきと…』
―サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)での暮らし―

松尾野乃子著 制作協力:CSねっと企画合同会社 820円 
サ高住に車いすで暮らす70代の著者が、日々の生活の様子などを手書きで執筆。入居理由や施設での生活、看護や医療のことから人生のしまい方まで、住民視点からの本音で書いた。サ高住への入居を検討中の方の不安が軽減に役立てばと。
問・注文:高齢者サポートネットワーク CSネット企画
Tel:090-1220-4541
メール:info@csnet-kikaku.jp
『おとなの歯磨き』
伊東材祐著『おとなの歯磨き』 訪問歯科医師 伊東材祐事務局
訪問歯科医の伊東材祐氏が、7万回超の訪問診療の経験から歯の磨き方に警鐘を鳴らす。「健全な口腔環境が高齢化社会を健康に過ごせる秘訣」と正しい歯磨きの新常識を説く。
問:info01@saiyu-ai.com

4つの不安を取り除く

認知症の人をサポートするヒント

安心感と自尊心を保てる環境を作るキーワード

安心感と自尊心を保てる環境を作る
キーワード
「大丈夫、大丈夫」
事あるごとに伝えて、にこやかに穏やかに接する。
「ゆっくり、ゆっくり」
なにをするにも急かすのは失敗のもと。「ゆっくり」と声をかけて安心させて。
「ありがとう」
本人にできることをしてもらい、家族は感謝の気持ちを伝えよう。

認知症の人を支えるのは家族の役割。でも、介護をすることで無理が生じたら家族だけで悩みを抱え込まないで、医療や介護の専門家に助けを求めて何でも相談してみよう。