もう一度知りたい永代供養

家族葬同様、供養もよりコンパクトにと、永代供養を考える人が増えている。永代供養とは、寺院や霊園などの管理者が、家族に代わって供養してくれることで、個別墓、樹木葬、納骨堂など様々。永代といっても未来永劫ではなく、遺骨の安置期間には、17年、33年、50年(※)など一定の期限がある。期間終了後は、他の遺骨と一緒に合祀されるので注意が必要だ。

※宗旨宗派、寺院、霊園によって異なる

こんな人が対象

・家族に負担をかけたくない
・先祖代々の墓を継承できなくなった
・独り身だ
・費用をかけたくない …etc

永代供養のメリット

家族に代わって供養・管理してくれる。墓の継承者がいなくなっても安心。
生前予約も可能なので、自分の目で場所や供養スタイルを選べる。
費用も一括前納なので、遺された人の負担もない。

永代供養のデメリット

合祀タイプの場合は、遺骨は取り出せない。
個別タイプでも、一定期間が過ぎると、遺骨が取り出されて合祀される。

永代供養のタイプ・種類

永代供養墓(塔)

 個別タイプ・・・通常の墓石と同じか、もう少しコンパクトな墓。個人、夫婦、家単位で一定期間供養された後、合祀される。
 合祀タイプ・・・供養塔など1つの墓標を建立し、その下に他人の遺骨と一緒に納骨をするタイプ。ただし埋葬する人数分だけ料金がかかる。

樹木葬

塔や墓石の代わりに、樹木を植えて、その下に埋葬するタイプで最近増えている。個別・合祀それぞれ存在。

納骨堂

堂内に、骨壺に入れた遺骨を安置するタイプ。こちらも一定期間供養された後、合祀される。

位牌供養型

遺骨は合祀し、個人・夫婦・家単位の位牌を位牌堂に安置して供養。

永代供養墓(塔)
樹木葬
納骨堂
位牌供養型

ほぼ毎年の管理費は発生しない

永代供養料の多くは、最初に使用料と定められた期間分の管理料を含んだ金額を、一括前納するため、その後の費用が基本的には発生しない(別途年会費が発生するところあり)。

遺骨が取り出せない「合祀」

個別タイプは取り出せるが、合祀は他人の遺骨と混ざっており、取り出せない。

宗派が違っても大丈夫

永代供養のお寺と霊園は、ほとんどが宗旨宗派は不問。供養や読経については、寺の宗旨になるので注意。

永代供養は生前に申し込める

永代供養墓は生前に申し込める。契約時に受け取る証書は死後に必要となるので、家族も把握している場所に保管を。また納骨までの間、会費などを納めるケースもあるので注意。

【出典】奈良の月刊情報誌「yomiっこ」2021年3月号を改編

永代供養を取り扱う施設

お墓のサポートセンター
光明山阿弥陀寺(みねのてら)
奈良中央墓園